SSブログ
日本の食文化と季節 ブログトップ
前の10件 | -

土用の丑の日とうなぎ!知っておきたいウナギの生体系!二ホンうなぎを増やせ! [日本の食文化と季節]

28Jul2021-1.jpg神社暦をみると7月28日土用丑の日とあり、土用丑の日に何故うなぎを食べる習慣があるのでしょうか。


写真は墨田区向島の鰻の老舗大和田の鰻重で大きな国産鰻が一匹まるまる使われている事が分かります。


今年は、昨年よりも鰻の漁獲量が多かったせいで、スーパー等では国産の鰻が一尾1500円程度で売られていました。


ちみに昨年は、スーパー等では国産の鰻が一尾1980円程度でしたので昨年よりも約500円程安くなり、多くの方が召し上がったのではないでしょうか。


さて、土用丑の日とは何かと言うと、古代中国に端を発する自然哲学の思想では、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなり、これは互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環すると言う五行思想に由来する様です。


これによると、季節の変わり目を意味する雑節は、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指します。


つまり、土用の丑の日な年4回あり、春の土用の丑には「い」、夏の土用の丑には「う」、秋の土用の丑には「た」、冬の土用の丑には「ひ」の付く食べ物をとると良いとされ、これを土用の食い養生と呼ばれます。


真夏の土用の丑の日には鰻を食べる風習は江戸時代から始まったそうです。


私が子ども頃は、郊外の川に釣りに行くと鰻が釣れたもので、四国の親戚の家に大きな池があり、夜になると池に入り、竹の棒に釣り針を括り付け、大きなミミズを付けて池の中の石の隙間に入れて鰻を釣る方法もありました。


昔は、築地の場外市場で活きた鰻が売られていて、それを生きたまま買って帰り、水槽で大きくして食べたり、千葉県の印旛沼では、鰻を養殖していて活きた鰻を買って帰り、家でさばいて食べた記憶があります。


その後、世界的な鰻の乱獲や河川の改修などで、日本の小川等に遡上して来る鰻が減ったなどの要因で鰻自体が取れなくなりました。


28Jul2021-2.jpg二ホンウナギの調査研究は今から36年前から始まり、日本から約2,000km離れたマリアナ諸島付近の海域で産卵場が特定されたのは、平成23年2月事で上の地図の赤い星の部分で産卵している事が分かりました。


つまりニホンウナギは、5年から15 年間、日本の河川や河口域で生活した後、海へ入り日本から約2,000km離れたマリアナ諸島付近で産卵し、その幼魚が海流等に乗りながら、沖縄沖でシラスウナギとして捕獲され、養殖場へ持ち込まれ養殖されます。


捕獲を免れたシラスウナギは黒潮に乗り日本本土の河川に再び遡上してくるそうですが、その生態にはまだまだ不明な点が多いそうです。


この二ホンウナギを守るには、ウナギが遡上し易い環境を作るなど河川環境を守る事が必要で、昔の里山の風景である、田んぼと小川、土手など生息し易い環境と農薬などの汚染を押さえる事が大切ではないでしょうか。

nice!(16) 
共通テーマ:ニュース

これでいいのか日本人の食文化!加工食品が素材系食品を抜いて上がり続けている! [日本の食文化と季節]

09Mar2021-1.jpg本来健康の為には1回の食事でご覧の写真の様に素材系食品を30種類を目安に食べるのが健康に良いと言われております。


しかし、現実にはこの様な食品を取れる状況ではありません。


私の場合の朝食は、食パン1枚かフランスパンにバターを付けて、コーヒーで済ます朝食が非常に多いです。


これに、たまにオムレツかヨーグルト食べる時がある程度です。


以前は、1日3食ちゃんと食べていましたが、結婚後これが原因の様で太り始めてしまいました。


それ以前の独身時代は、お腹が減れば食べると言う生活で1日一食か2食しか食べない生活でした。


最近では、この時代と同じ食生活に戻りますと体重も減り始めました。


この理由は、体重を減らす目的ではなく、どうしても食事を食べてしまうと眠くなり集注力が無くなり、仕事の効率が悪くなるので、時間で食べるのではなく、お腹が空いたら食べる事にしたからです。


そうした中でも、殆ど食べないのが加工食品で、ファストフードは殆ど食べませんし、余り外食はしない方です。


総務省統計局の家計調査を見て驚いたのが、日本人の食生活の変化です。


09Mar2021-2.jpgこれを見ると日本人の食生活が2000年の10月頃から、加工食品が素材系食品を抜いて増え続けている事です。


つまり、外食する人が増えて、3食全てコンビニ弁当で済ましてしまう人が増え続けている事が分かります。


そこで問題なのは、加工食品には食中毒などを防止する為に様々な防腐剤や殺菌剤、味を美味くさせる為に使われる食品炭化物が多い事です。


また、食品添加物で素材の本当の味がや香りが分からないのも気持ちが悪いからです。


こうした食品は何故か、長期間保管できる事となぜか腐らない、特に菓子パンなどは1ヶ月も放置してもカビが生えないのですから、異様な感じがします。


昭和生まれの私は、素材系食品で育ちましたので、当時は現在の様に冷蔵や冷凍技術がありませんから、厳しく鮮度を見極めなくてはなりませんので、鮮度を見る目が肥えていると思います。


例えばカキなどは、鮮度が落ちてしまうと独特の苦みがでてしまい、美味しく食べられません。


これも冷蔵技術が進歩した今は、新鮮な美味しいカキが食べられる様になりました。


これとは対照的に家内は、加工食品で育った関係で、外食やマックなどのファストフードが好きですが、我が家に嫁いで体に変化が起きたと言います。


結婚前には、アトピー性皮膚炎に苦しんだそうですが、大瀬家の食事をする様になってから、アトピーが無くなり現在も全く発症しなくなりました。


これから分かる様に、加工食品は健康に何らかの影響を与える恐れがあり、素材食品回帰がこうした現代病に効くのかも知れません。


それから、我が家では味の素などの合成調味料は一切使っおらず、料理に人工的に精製された白砂糖は一切使わず、黒砂糖か甜菜糖を使っています。


また、外食をしないのは、素材が何かわからないものは食べたくありませんから自然と行かなくなっている様です。


健康の為に余り加工食品に依存する生活は避けた方がよさそうですね。

nice!(9) 
共通テーマ:ニュース

我が家のお雛様!お雛様ちらし寿司のお話し!ちらし寿司の隠された意味は? [日本の食文化と季節]

04Mar2021-1.jpgほぼ1カ月間に渡り我が家に飾られていたお雛様で、邪気を払う為に置くそうで、3月3日が過ぎた直ぐにしまい、その代わりに5月人形に変えるのが我が家の習わしです。


重要なのは、3月3日が過ぎた直ぐにしまへと言われるの何故か?


神様はお節句が過ぎたのにいつまでも雛人形を出しておくようなだらしない家を嫌います。


そんな家の娘は婚期を逃したり行かず後家になる事を恐れたと言う説もありますが、やはり季節の変わり目にはきちんと家の中もそれに応じて整えるのがよろしいかと思います。


この日、菱餅を買いに行きましたが当日では何処にも置いておらず、諦めて雛ケーキと、千葉県産の大きなハマグリを買って帰りました。


ハマグリの価格もれいねんよりも安く感じる1個250円でした。


以前高い時は1個1500円位した事が記憶にあります。


あられは、子ども達が幼稚園から貰って来たのでそれを飾りました。


最後に登場するのがちらし寿司ですが、その意味は一体何でしょうか?


04Mar2021-2.jpg写真は普通のお寿司屋さんのちらし寿司ですが、ひな祭りに食べるちらし寿司はその意味から考えますと少し違うようです。


古式にのっとればちらし寿司は、娘の健康と繁栄幸せを願うものですから、縁起を担いで必ず入れるものがある事が分かりました。


最初は「豆」で、神道では豆と言うのはエネルギーと生命力の源で、子孫が絶えない様にとか、マメに働く事が繁栄に繋がりますので、この豆を入れる必要があるのです。


次に「蓮根」でこれは蓮根に穴が開いており、輪切りにした蓮根の穴をの覗くと遥か先まで見通せるようにと言う願いと、未来が開けると言う意味がある様です。


最後に重要なのは、「海老」で、海老のように腰が曲がるまで長生きできるようにと言う願いが込められているそうです。


こうしたものが入ったちらし寿司はあるのか、調べてみましがお寿司屋さんでもなく、スーパーを数件見てみましたが、1件もありませんでした。


やはり、日本の文化につて学んでいる寿司職人や調理師がいない為かも知れません。


この機会に日本の食文化を学んで、これに合う商品を作って下されば、多くの方に日本の食文化が継承される事を願わずにいられません。


nice!(11) 
共通テーマ:ニュース

美味しいちらし鮨のお話し!中共ウイルスの感染拡大の影響で減る寿司屋を守ろう! [日本の食文化と季節]

01Mar2021-1.jpg最近墨田区内から寿司屋減る傾向があるので、寿司屋を残そうとその寿司屋さんでは比較的高価メニューを食べて寿司屋さんを応援しましょう!


ご覧のちらし寿司は、向島の花街にある丸常鮨さんのばらちらし鮨です。


おあしは2千円で御釣りが来る程度です。


ホンマグロの中トロと丸ごとの車エビ、数の子、アナゴ、イカ、椎茸、干瓢などが入っており、和歌山産の濃厚な醬油で食べる個性のある鮨です。


店内には、向島の全て料亭さんの提灯が飾られ、向島の綺麗何処の芸者さんの名前が書いた提灯も飾れています。


夜になると芸者さんが遊びに来るのかも知れませんね。


また、この店のお勧めは、3月3日の桃の節句に食べるちらし寿司が今月の主力商品の様です。


私は、握りよりもちらし鮨派で、ちらしなら最も高いものを食べる様にしていますが、高くても3千円程度です。


その理由は、ちらしの方が季節感があり、今旬な食材が楽しめるし、自分のペースで食べられるからです。


nice!(19) 
共通テーマ:ニュース

中々手に入らない季節限定のお菓子!ブルボンピーチブラン! [日本の食文化と季節]

27Feb-1.jpg先日、たまたまスーパーに買い物に行ってこんな新製品が売られているので2箱買いました。


家に帰って子どもと一緒に食べてみると、ピーチクリームとスポンジ、ホワイトチョコのハーモニーが絶妙で家族全員が美味しいと言うのでまた買いに行きました。


しかし、それ以来そのスーパーに置いておらず、付近や様々なスーパーやコンビニを探しても置いていません。


期間限定と言う事もありもう手に入らないかと思いましたら、ネットの通販で送料を負担すれば買う事が出来ました。


メーカーさんもこんなに美味しい優れたお菓子ならもっと製造して欲しいと願わずにはいられません。

nice!(9) 
共通テーマ:ニュース

筑波山から見る富士!筑波山は雪!筑波山神社は大混雑でした! [日本の食文化と季節]

05Jan2020-1.jpg5日茨城県の石岡市に行ってから筑波山が比較的近くに見えたので行ってみました。


カーナビ任せで走っていますと何故か旧道をに案内され、狭い道はがらがらでした。


5合目近くになると前を走っていたと思われる車が停車していて、バックして来るので何故だろうと思ってお先に進ませていただくと、道路が雪で真っ白でノーマルタイヤでは通行出来なかった事が分かりました。


私の車は先月末にスタッドレスタイヤに交換していたので楽々通行できましたが、かなり急な坂道ですのでノーマルタイヤではとても登れる状況ではない事が分かりました。


この時期はこの程度の高度変わっただけで雪に注意する必要がありますし、この日は道路の混雑を懸念して早朝4時頃に石岡にいましたが、道路の特に橋の上はブラックアイスバーンになっている所もありましたので走行にはご注意下さい。

nice!(9) 
共通テーマ:ニュース

秋の味覚は何と言っても栗、珍しいあけびに鰻の釜めし! [日本の食文化と季節]

29Sep2019-1.jpgご覧の紫色の実は茨城県の笠間神宮の門前町の八百屋さんでみつけた大きなあけびで、天然のもだそうで、1個380円でした。


栗は、茨城県産の取れたての栗で1kgで980円でした。


今年は台風15号の影響で価格が高騰するかと思いましたが、全体的に例年より少し高い程度の感じでした。


栗は買う場所で価格や品質が違うので出来るだけ産地に近い八百屋さん買う方がよさそうです。


29Sep2019-2.jpg成田山の門前町の栗ようかんで知られる米屋さんで食べた鰻の炊き込みごはんで、現在は愛知県産の鰻を使用しているそうです。


40年位前はこの付近の鰻は印旛沼産で、印旛沼付近ではうなぎが養殖され、付近には水を流せる黒い樽に大量のうなぎが入った樽の中から生きた鰻を買う事が出来て、頼べは捌いて串に刺してくれました。


しかし、その後外国から安いうなぎが輸入される様になるとこの影響でこうした養殖場は無くなってしまいました。


地域の食材を守る為には価格が安いという安易な理由で海外産を買う事は大切な食資源を失う事を知っていただければと思います。


友人の釣好きの方の話ではこの付近の川等では天然の鰻がまだ釣れるそうです。

nice!(17) 
共通テーマ:ニュース

旬の味覚を味わう!干物の美味しい季節!吾妻橋駅A-3出口前の未蔵やさんで! [日本の食文化と季節]

19Sep2019-8.jpg私がオーナーのビルの1階と地下1階にある干物の専門店「未蔵や」さんに友人と昼食を取りに行きました。


秋になりますと魚がおいしい季節でこの時期はホッケ、ゴマ鯖、秋刀魚、するめいかの季節ですが、今年はさんまが不漁でその原因は、この秋に南下するサンマの群れが、最近は日本列島から離れた海域を南下しているのが不漁の原因での様です。


日本のサンマ漁の漁船は20トンから大きくても200トンと比較的小型で、遠くまで漁に出ることは難しく、先日も沖に出た漁船が転覆事故をお越し乗組員全員が現在も行方不明になっています。


その一方では、台湾の大型漁船は1千トンクラスで、サンマを大量に捕ってしまう為に限られた漁業資源ですので、年々漁獲量が減ってしまっています。


最近の世界的な健康食ブームで世界中の漁獲量が増えている為に魚は高くなってしまい、まちから魚屋さんが減ってしまっています。


魚には、頭の働きや神経に良いとされるEPAやDHA以外にも様々な健康成分が豊富に含まれており、カルシウム、セレン、カリウム、タウリン、ビタミン、豊富なタンパク質も摂れ、ダイエット効果も見逃せません。


先日、健康診断で指摘された中性脂肪を魚は減らす効果がございますので干物を食べに来ました。


19Sep2019-1.jpgこの日私が食べたのは鯖の文花干し定食850円で、開店半年記念で全定食50円引きでしたので実際は税込800円でした。


鯖の定食を選んだ理由は、DHAやEPAなどが豊富で、その含有量は青魚の中でも群を抜いて多く、私はクレー射撃をやる関係で0.2秒で射撃をする為には頭の働きや神経に良いとされるEPAやDHAを多く摂る様にしているからです。

 
ごはんのおかわり無料で、写真手前のじょうろの付いた器にはお酢使ったたれで、最初は干物をそのまま食べて自然な味を味わい、その後にこの酢だれをかけたり付けて食べる干物味が変化してまた違った味が楽しめます。


19Sep2019-2.jpgご覧のものは小田原産あじのひらき定食で900円で、近海の駿河湾で取れた新鮮なあじの様です。


19Sep2019-3.jpgこちらはこの日の数量限定品の干物おろし丼でプラス100円を出せばだし茶漬け汁を付ける事が出来ます。


確かに前日お酒を飲み過ぎて胃が弱っている時の昼食には最高ですね。


19Sep2019-4.jpgこれは今が旬のシマホッケ半身定食で900円、少し多いかも知れませんが一匹分でも1300円です。


ほっけは脂の乗りが良く、身離れが良いので、人気のひものの定番ですが、なかでもご覧の縞ほっけは旨味が濃く美味です。


19Sep2019-5.jpgこちらは人気メニューの豚ローススタミナ焼き雲仙ソーセージ付きで、950円です。


19Sep2019-9.jpgこちらはサーモンハラス塩焼き定食950円です。


サーモンの一番油の乗った部分でハラスは希少部位で鮭一本から、わずか二本しか取れない上に、赤身とは食感が違い熱烈なファンが多いとても美味しい部分だけを食べられます。


19Sep2019-7.jpgこちらは金目鯛開き定食1300円で相模湾、駿河湾の名産で中でも伊豆で獲れる「地きんめ」は最高品と言われます。


天然の産物ですので時期や天候で入って来る場所が変わるかも知れませんが、干物にして味を濃縮していますので美味です。


更に多くの干物がありますが今回ご紹介できるのはここまでです。


体が資本ですので魚を食べて健康を維持していただければ幸甚です。

nice!(14) 
共通テーマ:ニュース

見て楽しむ日本の食文化!手打ちそばの天ざる! [日本の食文化と季節]

16July2019-1.jpg多忙過ぎて記事を書く時間が取れないため見て楽しむ日本の食文化手打ち蕎麦の天ざるの美しさをご覧ください。


ご覧のものは塩原温泉境の手打ち蕎麦三条屋のものです。

nice!(8) 
共通テーマ:ニュース

見て楽しむ日本の食文化!懐石膳! [日本の食文化と季節]

15July2019-1.jpg多忙過ぎて記事を書く時間が取れないため見て楽しむ日本の食文化懐石膳の美しさをご覧ください。


季節により内容は変わる様ですが、これは両国の旧ホテルベルグランドのさくらの昼食のランチで出されたものです。

nice!(1) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 日本の食文化と季節 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。