SSブログ

昨年台風24号の強風で倒れた牛島神社の鳥居が復元されました! [日本文化]

12May2019-1.jpg昨年9月30日上陸した台風24号の強風で深夜に倒れてしまった牛島神社の鳥居の修復工事が始まり、依然と全く同じ三ツ鳥居が復元され神々しい威厳を取戻しました。


昨年の台風の風圧以外にも鳥居の基礎部分に埋め込まれた木が腐食していた事もあり、腐食しにくい構造や防蝕処理がなせれているものと思われます。


是非皆様も牛島神社を参拝され新しい鳥居をご覧いただければと思います。

nice!(1) 
共通テーマ:ニュース

15連休初日は舞台の撮影の仕事で三鷹市へ!15連休初日は仕事でした。 [日本文化]

28Apr2019-1.jpg元号変わる事に伴い15連休となりましたが、連休初日は1年も前から頼まれていた舞台の公演の撮影のため渋滞を警戒して早朝6時から撮影スタッフと機材の積み込みをはじめました。


その後、首都高速で三鷹市のホールへ向かいますと予想外に高速道路が空いて居て30分で現場に付いてしまいました。


現場に機材を搬入し撮影機材をセッティングしますと、出演者の楽屋を回り挨拶回りを兼ねて打合せを行います。


こうした仕事もその地の風景や人達食べ物と接する事が出来るので楽しいものですが、失敗が許されない仕事ですからある種の緊張感が常に付きまといます。


しかし、才能豊かな出演者との出会いは最高で、その才能に感動すると共にその素晴らしさを記録できる現代の技術にも感謝しなければなりません。


素晴らしい動きやしぐさなどを映像編集の際に詳細に分析して今後の演出等に活かせますし、引出しに保存しておけば芸術作品が作れるかも知れません。


帰りは、逆に下り車線が大渋滞でしたが上り車線は比較的空いて居て、芸能プロダクションの方と一緒に帰りにステーキを食べて帰りました。


家に着くと10時近くなっており、すぐ寝てしまいました。

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

土筆の季節になりました!大自然の春の味覚土筆のお浸しの作り方! [日本文化]

02Apr2018-1.jpg先月までは予算委員会第1回定例会と各団体の総会等が重なり大変多忙で子ども達を何処にも連れて行ってあげられませんでしたので数ヶ月ぶりに家族全員で郊外の野山を散策しました。


ご覧の様な土筆がいっぱい顔を出していましたので野山の味覚を味わおうと摘ん来ました。


私が子どもの頃に親から土筆は食べられる事を教わり、みんなで摘んで帰り母が土筆のお浸しを作ってくれてそのしゃきしゃき感と胞子のほろ苦さが忘れられませんでした。


家内は土筆を食べた事も無く料理もした事が無いので無理と見て私が調理する事になりました。


ではその作り方を伝授したいと思います。


02Apr2018-2.jpg先ずは手間のかかる作業ですが土筆の袴を取り除く作業で、袴は固く美味しくありませんので、袴の部分を先ず縦に引き切れ目が出来た部分を幹を回しながら剥がして行きます。


02Apr2018-3.jpg袴を取り終わったらご覧の様なトレイに入れて手で押さえながら水道の水で軽く汚れを流します。


02Apr2018-4.jpg土筆全部が入れられる程度の鍋に湯を沸かしながら海水を蒸発させて作られたミネラルの豊富な天然塩小さじ一杯弱を入れます。


02Apr2018-5.jpg完全に沸騰させた熱湯にします。


02Apr2018-6.jpgこの鍋に土筆を何回かに分けて投入します。


02Apr2018-7.jpg30秒程茹でますとご覧の少し色が赤みがかって来たらざるにあけます。


ここで茹で過ぎますとシャキシャキした食感が失われてしまいますので茹で時間は最高でも1分以内にした方が良いと思います。


02Apr2018-8.jpgザルにあけたらそのまま冷やします。


冷えたらそのまま食べられますが、タッパー等に移して冷蔵庫で更に冷やして食べるといっそう美味しく召し上がれます。


02Apr2018-9.jpg土筆の素朴な味を味わうには美味しい醤油使うといっそう味が引き立ちます。


福岡県古賀市のニビシ醤油株式会社製の「うまくち」は優れた醤油で特に玉子かけご飯にかけると絶妙な味になり、生卵の味を引出してくれます。


お醤油も全国各地でメーカー毎に味や用途が違いますので色々試してみる事をお勧めします。


02Apr2018-10.jpg土筆の上に鰹節をかけ醤油をかけて食べます。


ごはんのおかずと言うよりもお酒のおつまみに向いている様に感じます。


土筆は意外に手に入る時期が短く、ネット等で買う事が出来ますが胞子が開いてしまっているものが送られて来て残念な思いをした事があります。


本当に美味しいものは、穂先が開いて居ない胞子がいっぱい詰まったものが美味しいので、確かめて買う方が良いかも知れません。


やはり野山で採取するのが一番で、スギナの生えている近くの田んぼのそばの農道ののり面等で見つける事が出来ますし、見つけた場所を覚えておくと翌年以降も生えています。


nice!(10) 
共通テーマ:ニュース

皆様に福、徳、寿などを与える七福神のご利益を!隅田川七福神の歴史を知ろう! [日本文化]

20180104-1.jpg元旦から七草までの間に七つの福徳神を祀る寺社を巡る隅田川七福神巡りは、江戸時代から始まった開運を祈る行事です。


隅田川七福神の始まりは、文化元年に佐原鞠塢らの文人達が福禄寿にちなんだ正月の楽しみ事は無いかと話し合った結果、七福神巡りを考案した事が切っ掛けの様です。


そこで質問です。


都内に様々な七福神巡りがございますが、その発祥は誰だったのでしょうか。


それは、上野にある寛永寺の開祖天海大僧正が家康公に対し「公はこの乱世を治め、天下泰平の基を築く福徳を備えている」と述べ、七福神のもつ七つの福徳を書いて示したのです。


20180104-2.jpg家康公はこれを見て大いに喜び、すぐに狩野探幽(かのうたんゆう)に命じてご覧の様な伝七福神の画を描かせこれが今の七福神画の基になりました。


それでは七福神をご紹介しましょう。


寿老人様は、白髪の円満なお顔の老人で、よく傍に鶴と鹿が描かれ、この神様は南極星が神格化された神様で、人の寿命を司どるので寿星とも呼ばれ長寿を表しています。


福禄寿様は、長い頭をした老人で、杖をもっています。頭が長く長頭は人望をあらわすとされ、この神様も同様に南極星が神格化された人望を表す神様なのです。


恵比寿様は、大黒天すなわち大国主命(おおくにぬしのみこと)の子、事代主命(ことしろぬしのみこと)だといわれ、このため恵比寿・大黒といってこの二神を並べて祀れあれます。


この恵比寿は裸に近い格好で鯛を抱え、おおらかにほほえむお姿で、まさに足ることを知った無欲な神様で、天海大僧正もよく引用された古歌「事たらば足るにまかせてことたらす、足らずことたる身こそ安けれ」の一首は正にこの神様の心を詠んだ歌です。


この知足の心は素直で正直な心から生れるので、この神様は正直の真をあらわすとされます。


布袋様は、契此(けいし)という中国の実在のお坊さんで、いつも杖と袋をもっていたのでこの名で呼ばれました。


後には辞世の文句から弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身として崇められ、その大変大きなお腹から度量の広い大量の神様ともされました。


毘沙門天は、多聞天(たもんてん)とも呼ばれ、もともと帝釈天(たいしゃくてん)の四天王の一人ですが、その武装したお姿から威光をあらわす神様と考えられ、戦国の武将武田信玄は毘沙門天の幟を掲げ戦いました。


大黒天は、もともとは武力の神でしたが、後にインドのお寺の台所に祀られ、毎日油で身体を拭われたため、真黒になったので大黒天と呼ばれたそうです。


わが国では大黒は大国に通じることから大国主命と同じ神とされ、更に物を司どる大物主命(おおものぬしのみこと)とも同体だと考えられたため、財富をあらわす神様とされたそうです。


辨財天は、もともとインドの河の神で、河川のせせらぎから音楽、芸能を、また「水を治める者は国を治む」ということから武力、そして河川は肥沃な土地を造り生産物を生むことから財富を司どる神様ともされています。


また同時にその優しいお顔やお姿から愛敬をあらわす神様とも考えられた様です。


今年も当ブログご愛読の皆様に七福神のお恵みがありますようにお祈り致します。

nice!(8) 
共通テーマ:ニュース

お正月に御節料理とお雑煮なぜ食べるの?日本の伝統文化の謂れを知ろう! [日本文化]

20180103-1.jpgこれが我が家の御節料理ですが、今は便利でネットで予約すらば年末に段ボールに一つ一つ真空パックされた具材が届き袋を開けて並べるだけで誰でも御節料理が作れます。


お雑煮は結婚した時に私と家内の家のお雑煮の食べ比べをして美味しい方を採用しょうと言う事になり結果的に大瀬家伝統のお雑煮が勝利し、以来私がお雑煮を作っています。


作り方は鶏がらでスープを作り、別に鶏肉をみりん、日本酒、醤油(適量)を圧力鍋に入れて煮込んで作りますが、目分量ですから計って作った事がありませんのですみません。


御餅を焼いたらお椀にスープを入れ次に鶏肉の煮込んだものとこのたれを入れ混ぜ合わせ御餅を入れて、ほうれん草、伊達巻、鳴門巻を飾り付ければ出来上がりです。


お椀の前にある紅白の箸袋に入った雑煮箸は、柳材の塗りのない丸いものを使われていて、普段使うお箸は食べ物を挟む先の方が細く、握る方は太くなっていますが、雑煮箸は天地が同じように細く、どちらからでも食べられるように作られているのは何故でしょうか?


お正月は、歳神様あるいは御祖霊をお迎えして今年のご加護を祈る行事ですから、玄関先にお飾りをしたり門松をするのは歳神様がこれを目印に降りて来られ家の中にいらっしゃるのです。


一家揃って神棚にお祈りした後、なおらい(神人共食の儀礼)と言って御祖霊へのお供えのお下がりでお雑煮を作り、御祖霊に召し上がって頂き、そして家族もいっしょに頂戴する事で神仏のご加護が私たちに授かります。


雑煮箸が天地両用食べられるようにできているのは、その用に供する事で御祖霊と人との「はしわたし」となるのです。


お正月は一家の無病息災や繁栄を祈る行事ですから、家族全員揃って迎える事が大切です。

御節料理にも様々な意味があり、お重に盛られるのは、めでたさを重ねるという意味があり、酒の肴になる甘めの料理が一の重に、二の重には縁起のいい海の幸を焼き物で、三の重は山の幸で家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れます。

nice!(10) 
共通テーマ:ニュース

素晴らしかたった三鷹市市民文化祭現代日本舞踊の会! [日本文化]

20171105-1.jpg5日三鷹市芸術文化センター星のホールで行われました三鷹市市民文化祭現代日本舞踊の会を拝見しに三鷹市に行きました。


この日はトランプ大統領来日で交通機関が混乱する恐れがあるので早めに出ましたら逆に早く着き過ぎてしまいました。


とても綺麗なホールで作りも使い易い構造になっており、舞踊用の所作台も綺麗で大道具が搬入できる搬入口も用意され使い易く工夫されている事に驚きました。


ちなみに墨田区と三鷹市の違いは墨田区の人口は26万人で、三鷹市の人口は約17万人ですが大きな違いは、墨田区には現在大学が1校も無く今後千葉大の分校が来る予定ですが、三鷹市は国際基督教大学、 杏林大学、 ルーテル学院大学、 東京神学大学の4大学があります。


実際に踊りが始まると素晴らしいので驚きました。


本格的な日本舞踊から新舞踊まで幅が広い事や皆さんの情熱が伝わって来ますので今後益々盛んになりこの250席ほどのホールで狭くなるのではないかと感じました。


やはり同じ文化祭でも墨田区は130曲もの演目が出で午前10から午後7時頃までかかりますので墨田区の方が圧倒的に規模が多いのですが、三鷹市では52曲のエントリーがあり、午前11から午後4時までかかりました。


また、双方の地域性の違いも見られました。


それは、墨田区は任侠ものが多いのですが、三鷹では1曲あった程度で、帯の結び方も墨田区は後見結びが多く見られますが、こちらでは創作結びが多かった様に感じました。


墨田区は昔から舞踊が盛んなのは下町の伝統文化を支える向島の華やかな花柳界のおかげかも知れません。


仕事柄各地の舞踊の会を見に行きますが全国的に舞踊は盛んで、これが皆様の健康と活力になっている事を感じさせられます。


その為には舞踊が出来る環境、お稽古場や演じる場所を守らなければならないと思います。


nice!(5) 
共通テーマ:ニュース

第64回墨田区文化祭 日本舞踊素踊り大会で老松を披露しました! [日本文化]

20171014-1.jpg14日第64回墨田区文化祭で日本舞踊素踊り大会が開催され曳舟文化センターで開催され、私大瀬康介は古典の日本舞踊で謡曲「老松(おいまつ)」を披露しました。(写真はまだ来て居ないので平成27年の写真です)


これは裏話ですが、ここのところ多忙続きで稽古に行く暇がなく、例え行けたとしても2回程練習するのがやっと言う状況が続いた為に前日まで踊りが仕上がって居ませんでした。


前日の稽古状態を知る舞踊仲間はどうなるのか心配されていました。


実はこの踊りは非常に振りが多い上に難しく余り踊る方が居ないのでこの日の演目には100人も出演しているのに私だけしか演じていません。


私も日本舞踊を始めてから25年も経ちますので一夜漬けで練習、舞台袖でも振りを確認する事などこれまではありませんでしたが、させていただきました。


これは、振りの流れを徹底的に頭に叩き込んで更に体が覚えて居ないと突然頭が真っ白になり振りが出て来なくなる恐れがあるからです。


仮にこうなっても舞台経験が豊富なら観客に見抜かれずに、当て振りと言って舞踊のある種のパターンを演じながらごましてながら時間を稼ぎ記憶が戻ったところで本来の舞踊の振りに戻しますと観客の誰にも見抜かれない方法です。


しかし、伝統芸能である日本舞踊ではNGで師匠はこれを見抜きますので、全て型どおり振り通りに舞わなければなりません。


今回は一夜漬けの効果で演目の全ての振りを型どおり舞う事が出来てほっとしました。


一般に本番に強いと言われる人の背景には、単なる舞台度胸だけでは無く、こうした努力があるのかも知れません。

nice!(8) 
共通テーマ:ニュース

旧安田庭園の両国公会堂跡地に完成する刀剣博物館の概要のご報告!祝来年1月開館 [日本文化]

20171002-1.jpg先月の25日に行われました産業都市委員会で報告がございました旧安田庭園の両国公会堂跡地に完成する刀剣博物館の概要についてご覧の資料の提示がございました。


20171002-2.jpg刀剣美術館は代々木上原にあり私も高校生の時代に代々木の予備校に行った帰りに行って日本刀の美しさに感動を覚えその後も度々訪問した記憶がありますが、これが墨田区に来られるとの事でしたので当時一番先に視察に行かせてもらいました。


あれから30年以上も経過しますと刀剣博物館もかなり老朽化したと言う印象を受けましたが、当時と大きく変わったのが欧米系の外国人が多く殆どが外国人で人気の高さに驚きました。


私自身も日本刀が大好きでコレクションもありますが、日本刀の場合は刀の打ち方や刃紋焼き入れの状態からある程度刀工や年代が分かりますので現物を見て研究すればある程度目利きになれるのではないでしょうか。


特に大名が所蔵した刀剣は素晴らしいものが多く、刃紋の乱れや匂い金筋、肌など様々な美しさが見られますのでこうしたものが見所です。


20171002-3.jpgこれは開館までのスケジュールですが、来年1月18日にはプレオープンとの事で開館が楽しみです。


20171002-4.jpg1階の配置図です。


20171002-5.jpg2階の配置図です。


20171002-6.jpg3階の配置図で主な展示スペースはここになります。


刀剣ファンには開館が待ち遠しいのではないでしょうか。

nice!(4) 
共通テーマ:ニュース

本所の総鎮守牛島神社!5年に1度の大祭!神幸祭鳳輦行列は平安繁栄祈願巡幸! [日本文化]

20170916-1.jpg15日は本所の総鎮守牛島神社の氏子町会を巡幸する鳳輦行列(ほうれんぎょうれつ)の鳳輦、つまり神様に一番近い場所で行列を行う吾妻橋二丁目町会の稚児連男女5名合計10名のお稚児様が整列しました。


光栄な事に我が子も参加させていただきご覧の装束がとても気に入った様です。


20170916-7.jpgいよいよ「古事記」や「日本書紀」では天孫降臨の際先導役として登場する天狗の面の猿田彦がやって来ました。


いよいよ鳳輦が近づいて来た事が分かります。


20170916-3.jpg鳳輦行列は130~150名がそれぞれの装束を付けて参加する荘厳なものですが、人気なのは鳳輦を引く牛で黒毛の大牛です。


20170916-4.jpg大きな牛が2頭登場し平安時代の牛車はこうした感じでまちを巡っていた時代を想い起こさせ、大きく見事な黒毛和牛でした。


鳳輦行列は牛のペースで進む為に予定時間を30~40分遅れて登場し、2頭居るのは牛が疲れない様に交代しながら引く為の様です。


20170916-5.jpgご巡幸される鳳輦の後ろには牛島神社の宮司が付き、その後ろに稚児連が続きます。

20170916-8.jpgその後ろに直衣(のうし)を来た代表青年が御神宝の刀、鉾、弓、祝幟を持って続きます。


やはりお祭りは地域を一つにしますし、日本の文化や伝統がこうして受け継がれる事は大変重要です。


しかし、こうした伝統文化が戦後GHQの占領政策で何の教義も強制されす八百万の神を認める自然や地域信仰に過ぎず宗教と言う概念がない神道を宗教とみなし意図的に衰退させようとさせています。


一般に宗教は排他的で他の神の存在を認めない為に歴史上、世界中で宗教戦争が繰り返されているのはこの為です。


日本の神道は教義も無く八百万の神を認めますから和と自然から人々が神の存在を感じ敬うものですから、これを宗教とみなしてしまう事は誤りである事は誰の目からも解る事です。


しかし、地域の和を良しとしない政治的思惑で地域を分断し地域を弱体化させ、日本を滅ぼそうとする意図を持つ対日工作で宗教指定している事に気付いていただければ幸甚です。


nice!(7) 
共通テーマ:ニュース

もうすぐお月見!宇宙の神秘を見せるお月様の素顔に大接近! [日本文化]

20170908-1.jpg今夜お月様が綺麗でしたので撮影してみました。


20170908-2.jpgもうそそろお月見ですが、昔の人々はこの月の海を見てうさぎが餅を搗いている様に見えたそうです。


更に接近してみましょう!


20170908-3.jpg月に近寄ってみますとウサギの部分は複数の巨大な隕石が衝突したクレーターである事が分かり、ウサギはこのクレーターの影がそう見えたのかも知れません。


20170908-4.jpg月の下側の部分ですが無数のクレーターが見え物凄い速度で隕石が衝突したした事を感じさせる長い筋が見えます。


20170908-5.jpgこうやって見ますと月は広大でこの様な天体が無数にある事を考えますと地球が如何に小さなものであるかが分かります。


アポロ計画で人類が月に立ってからもう半世紀になりますが、その後探査が余り進んで居ないのは残念ですね。


20170908-6.jpgこれは私がワシントンの航空科学博物館で以前撮影したアポロ計画で使われた宇宙船の窓から撮影した船内ですが、非常に狭い空間で操縦桿は無く噴射をコントロールするボタンが大量にありこれで船体をコントロールするのは大変だったと思います。


未来をになう子ども達が宇宙への興味を持って下さり、宇宙の神秘を探っていただければと願います。

nice!(5) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。